top of page
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • 公式LINE

【AFD2025】出店・出展・ご協力企業さまご紹介

執筆者の写真: にいがたテーブルにいがたテーブル

<プレスリリース>

食物アレルギーのローカルオンラインコミュニティにいがたテーブルが食を楽しむイベント『AllergyFriendlyDay2025』を3/20(木)に開催!



=開催概要=

新潟県内で食物アレルギーに関わる人向けのオンラインコミュニティ「にいがたテーブル」(事務局:新潟市中央区川岸町2-7-3-105、管理人:若山裕伸)が、食物アレルギーに配慮した食事などを提供するリアルイベント『Allergy Friendly Day』を3月20日(木・春分の日)に3回目の開催をします。特定原材料8品目不使用のレストランのほか、食物アレルギーに配慮した商品を製造する新潟県内食品メーカーによる出展や、焼き菓子などの販売、ワークショップを予定。栄養士に気軽に相談できるブースも設置し、食物アレルギーで悩む同じ境遇の人たちに寄り添います。

※特定原材料8品目を含まないメニューをご用意します。細心の注意をはらって調理しますが、調理環境は完全にアレルゲンを排除できません。予めご了承の上ご参加をお願い致します。


<ブース出展>(敬称略)

●株式会社 堀川 https://www.horikawa-corp.co.jp/


イベント第1回目から3年連続でのご出展👏

アレルギーっ子界隈では、伊達巻のはいった「おせちセット」は毎年人気です❣️


『みんなといっしょ』

がなによりのごちそうです。

食生活や生活環境の変化により、食物アレルギーを持つ人が増えていると言われています。食物アレルギーを持つ方や

そのご家族がみんなで同じものを食べていただけるようにという願いから、「みんなといっしょ」がなによりのごちそうです。

をテーマに、食物アレルギーに配慮した卵・小麦・乳を使用しない商品作りに取り組んでいます。

(本社工場製品に対応しています)



●株式会社 タイナイ https://tainai.co.jp/


昨年に引き続き、新潟県胎内市で100%米粉パンを製造販売されているタイナイさんにもご協力頂きます🍞食品スーパーなどで、いつでも米粉パンを買うことができるのはほんとうにありがたいことです👏

イベントでは、トースターと電子レンジを使って温めたパンの食べ比べと、お米パンの販売を予定されています❣️


『新潟県の北部に位置する胎内市で米粉パンを製造しているタイナイです!』

<こたわり1:米粉>

新潟県産を中心に、国産のお米100%

くこだわり2:食感>

米粉100%でふんわりもちもち食感を実現

くこだわり 3:食物アレルギー対応>

特定原材料等28品目不使用

米粉100%で米粉パンを製造販売しています。

この機会にカリカリ、もっちり食感の米粉パンをお試しください!




●日本ハイドロパウテック株式会社


長岡市の株式会社ハイドロパウテック様が世界に展開するプラントベースチョコブランドがAFDに初出展❣️


「誰もが、誰とでも。」For all,with all

おいしいものは、誰かとシェアすると、もっとおいしい。

エニワンチョコは、様々な違いを越えて楽しめる、ニュースタンダードなチョコブランド。

新発明の技術で、100%プラントベースの原料を使った、おいしいチョコレートづくりを実現しました。

世界中の誰もが誰とでもおいしいお菓子が楽しめる、そんなワンダフルな未来を目指します。





<サンプル協賛> ●オタフクソース株式会社 https://www.otafuku.co.jp/ 『1歳からのお好みソース』


離乳食を終えたお子さまが安心して召し上がれる「1歳からのシリーズ」。

特定原材料8品目不使用で自然な味わい。

お子さまが「食事を楽しいコト」として感じられる様、お手伝いをさせていただきます。

全てはお子さまの「おいしい」、親さんの「うれしい」、ご家庭の「たのしい」のために。



●ケンミン食品株式会社 https://www.kenmin.co.jp/

『ミッキーマウス/ライスヌードル ラーメン、パスタ、うどん』


ケンミン食品の存在意義は、お米の製品を通して食べる人に笑顔と健康な生活をお届けし、世の中に役立つことと考えています。

食卓をみんなで囲んで楽しく過ごしてもらいたいという思いから、ミッキーマウスの顔型のめんを作ることにしました。





<個人事業主出店>

●メルヘンコーヒー コーヒーとおやつ

こちらもイベント第1回目から3年連続でのご出展👏

子供たちにはおいしいおやつ🧇大人たちにはおいしいコーヒーをサーブ☕️

看板メニューのワッフルの味わいをご家庭でも再現できるよう開発された「小麦・卵・乳・ナッツ・砂糖不使用のホットケーキミックス」の販売もありますよ❣️


『一緒に食べるともっとおいしい』

私たちは、小麦・卵・牛乳・ナッツを使わないでおやつを作っています。それは洋菓子にはなかなか大きな取組みですが、「お兄ちゃん、妹は、あれが食べれるのに、僕はこれしか食べれない....」そんな気持ちを減らしたくて挑戦しています。メルヘンコーヒーのおやつで、家族みんな楽しくおやつタイム!幾度も試作を通して完成したおやつ達をお楽しみください。




米粉と卵のおやつ工房 i ppu ku https://www.instagram.com/i_ppu_ku2018/

こだわりの素材でつくる米粉ベーグルとおやつが人気のこちらのお店は初出店✨

イベントの趣旨に賛同いただき#特定原材料8品目不使用 のラインナップで出店頂きます❣️


『米粉と卵のおやつ工房ippu kuです』

米粉を使ったグルテンフリーのおやつを製造販売しています。販売活動を6年間してきて、「食事に制限がある人のない人も、同じおいしいを体験してほしい」という気持ちでおやつ作りをするようになりました。できる限り配慮しておやつ作りをしています。心配なことや気になることがあったら、お気軽にお声がけください。


卵、乳、アーモンド不使用のクッキー缶です。豆乳を使用してます。

基本的には特定原材料8品目は使用しないおやつのみの販売。

あとは、特定原材料28品目不使用のクッキーも販売予定してます。

※製造場所では特定原材料を含むアレルゲンを使用することがあります




マクロビの考えをベースに、地味深いお弁当とおやつが人気のスミレ堂さんもAFD初出店

イベントの趣旨に賛同いただき#特定原材料8品目不使用 のお弁当をご用意頂きます

※製造場所のシェアキッチンでは特定原材料を含むアレルゲンを使用する事があります


『すみれの花言葉は誠実』

マクロビオティックの考えをペースにした菜食ごはんやおやつを作っています。

当日は新潟の旬のお野菜、伝統製法の良質な調味料を使い、卵乳製品等の動物性食品不使用の菜食のお弁当を販売します。

すみれの花言葉である「誠実」に料理に向き合って「小さな幸せ」を感じられるお料理をお届けしたいと思います。




こども料理教室主催しながらマクロビスウィーツのイベント

販売もされていて、AFDには第1回目よりご協力頂いてます!


たまご、乳製品、白砂糖をつかわず、心と身体にやさしいおやつを作っています。

今回は佐渡産の米粉を使ったクッキーをお持ちします。

※製造は特定原材料8品目も使われるシェアキッチンでおこなっています




●on the tsunodori terrace https://ot3.net/

ヴィーガンケーキワークショップ 昨年も大好評だった低アレルゲンのスウィーツ作りワークショップを#特定原材料8品目不使用 で今年も開催します!!

食物アレルギーのオンラインコミュニティサイト『にいがたテーブル』のリアルイベント『Allergy Friendly Day 2025』内で、ヴィーガンスウィーツのパティシエさんと一緒に、旬のイチゴ「越後姫」を使ったモンブランを一緒に作りましょう!

お申込みはこちら https://peatix.com/event/4330855




実店舗クローズ後も、食物アレルギーがあってもなくても楽しめるような、米粉の焼き菓子やパンを開発・製造・販売しています。

今回は新潟県産コシヒカリでつくる『にいがたコシヒカリグラノーラ』を販売します!




<特定原材料8品目不使用のレストラン> C's kitchen/rucoto https://cskitchen.shopinfo.jp/

ラーメン、焼きぞば、枝豆グリーンカレー、おしるこ


タレカツ丼、ピザ

こかげカフェ https://www.instagram.com/kokagecafe/

米粉肉まん、あんまん



<無料栄養相談>

昨年より食物アレルギー分野栄養士による無料相談もやっています♪

担当頂く落合さんは、燕市で食物アレルギーに関わる活動をされており、経験も豊富でそれぞれのお悩みに寄り添ってくださいますよ❣️


担当者:落合智子(おちあいのりこ)

■日本栄養士会認定食物アレルギー分野栄養士

■つばめアレルギーっ子クラブ代表

■新潟県アレルギー疾患医療連絡協議会委員

■燕市学校給食運営委員会委員

■燕市食物アレルギー対応委員会委員など







にいがたテーブルInstagramアカウントもご覧ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示

新潟市中央区の小学校給食でアレルギー事故まとめ

また給食での事故が起こりました。 2/20より各社報道していますのでまとめてみました。 救急搬送があると記者発表することになっているので、各局の情報源は同じものと推察します。 各社が揃って取り上げるほど重大な事故です。 新潟市教育委員会には再発防止の要望をしました。...

Comments


bottom of page