top of page

新潟県グリーンツーリズムセンター「リスクマネジメント研修会」に登壇します!

当オンラインコミュニティの管理人です。

この度、新潟県の研修会で食物アレルギーについてお話させて頂くことになりました。


新潟県内各地では、首都圏などから子供たちを一般家庭で受け入れるホームスティ(農山漁村体験)などを行っている家庭が多くあるそうです。 近年、食物アレルギーを持っている子供も多くなっているため「食物アレルギーを持つ方が近くにいない方にも理解を深めていただけるような内容」を話してほしいと、ご依頼いただきました。


僕は医療関係者ではありませんが、食物アレルギーの子供を持つ親として、食物アレルギーに配慮をした飲食店経営者として、また最近立ち上げた本オンラインコミュニティの管理者としてお声がけいただきました。

これまでの経験や、同じ境遇の方々からお聞きしてきたことを元に、食物アレルギーとの付き合い方や、見落としやすい点などをお伝えできればと思います。

関心ある方はぜひご参加ください!!

詳細はこちら

👇👇👇 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/green2rhythm/riskmanagement2022.html


閲覧数:29回

最新記事

すべて表示

早々に回答いただきありがとうございました。 マスコミ報道の影響もあってか、思っていたよりも早く回答をいただけました。 <関連投稿> https://www.niigata-table.com/post/新潟県上越市の給食誤食事故に関して、上越市長に要望書を提出 ただ、残念ながら当方の要望は受け入れられませんでした。 今後、学校給食の現場にて、同じような事故が起こらないよう願うばかりです。 管理人:

日頃から食物アレルギーのある子供たちにも、学校給食にて格別の配慮いただいていることは、関係者の皆さまに本当に感謝しております。 各社報道にもありましたが、9/5に上越市の小学校において、給食を除去食で対応してもらっていた児童の給食にアレルゲンが入っていたことから発作を起こし、エピペン注射後に救急搬送されたという事故がありました。 あってはならないことですが、緊急時の対応ができたこともあり、最悪の事

bottom of page