初開催ということもあり、色々と実験的な部分もあったのですが、無事に開催できてよかったです。
その中で一番奥のブース「雑談カフェ」での書き込みをシェアしたいと思います。
こちらのオンラインサイト上でやっている投稿を、リアルのホワイトボードと付箋でやってみようという試みでした。
意味が分かりづらかったかな?食事に集中した方も多かったからかな?書き込みは多くはなかったですが、下記のようなものがありましたのでご紹介します。 (こように表記しました ●カテゴリー ◉コメント ↑コメントに対するコメント)
++++++++++++++++++

●新年度・新学期に心配なこと
◉春から進学する中学のアレルギー面談に行ってきました。
◉中学校でもアレルギー関係の届出用紙は、小学校の時と同じものです。学校がしっかり対応してくれます。
●よくいくお店・よく使う食品
◉堀川さんのナルト巻をウオロクで発見!!
↑今日のラーメンのナルトに使っているそうですよー
◉長岡のマンマのチューボーは7大アレルゲンフリーのお惣菜屋さん
↑今日のラーメンの焼豚にこちらの商品を使っているそうです!
●こんな時どうしてる?
◉給食の代替は何に入れて持っていく?
◉エピペンの管理どうしていますか?
◉エピペンってどれくらいの(症状の)重さで使うの?
◉災害時の備えの食料どうしよう。。。
↑堀川さんのブースに災害で使えるおでんがあるよ!(保存2〜3年)
↑災害地域の代表、あるいは食物アレルギーの会から食物アレルギー研究会に連絡し対処してもらう。
東北の震災の時は、食物アレルギーの会の連絡で、時間はかかりましたがアレルギー用食料が配布されました。
●食物アレルギーあるある
◉修学旅行が心配
◉(外食で稀に)大丈夫と言われたのにアレルゲンが入っている。
◉子供がお友達の家に行く時、どうしよう。
◉(スーパーで対応食品の取り扱いが無くなった時は)お客様の声で要望を出すと通りやすいとの情報あり
◉外出時の食事。。。
++++++++++++++++++
少ない声ながら、食物アレルギーに関して同じような不安を抱えながら、どこに聞いたらいいんだろう?という気持ちを持っているんだなあということは想像できました。
低アレルゲンのフードイベントも珍しいので、今回はレストランの人気がすごかったのですが、今後は雑談カフェのような取り組みを通じて、皆さんが普段どんなことをお困りなのか?どんな情報があったら新潟で普段過ごしやすいのか?を共有できると良いなと感じました。
「にいがたテーブル」がオンライン上でそのようなコミュニティになれるよう、関係者の皆さま、登録いただいている方々、お力添えをよろしくお願いします!!
Commentaires